

Discover more from Build Now by Maton
重要なお知らせです。2024年から日本に帰国します。理由は、「準備」です。
日本に帰国して、コミュニティでオフ会をしたり、プロジェクトの営業をしたりする予定です。
海外に法人を残しつつ、日本で暮らします。
また、再来年度は、ドバイに戻りたいと思います。私の持ち物はリュックサック1つなので、かなり気楽です。
もちろん、経営者なので支払いや事務作業、事業開発などやることは、人の10倍くらいあります。
ですが、それ以外はほぼゼロに近い生き方をしています。逆に、起業だけです。
今回メルマガで語るのは、僕の起業日記です。好評であれば続編も描きます。
別に有名な起業家でもなければ、天才プログラマーでもないただの若者(20代前半)が見ている世界です。
もしかすると、偉い人が書いたり、インテリがデータを参照して述べているそこらへんのエッセイよりは読みやすいかもです。
これから起業したい人、副業したい人などには面白く読んでもらえるかなと思います。
🏢起業=何かを捨てること
僕は、起業するにあたって、
・友人・家族との大切な時間
・娯楽に使う時間とお金
・若き青春時代(20代前半)、同期との飲み会
・大手企業のキャリア・年収・家賃補助毎月10万くらい
・安定
これらを捨てました。
当たり前ですが、1日寝てるだけで稼げるなど上手い話はありません。
誰よりもハードワークした時に結果が出るし、ハードワークしても頑張る場所をミスっていたら結果が出ないのが起業です。
たまに僕のような暮らし方がうらやましいという人がいますが、それは良い面しか見てません。時間が限られている以上、物事は必ずトレードオフの関係にあります。
つまり、何かを捨てないと成果は出せないということです。
起業して2年目のペーペーが語るまでもないかもしれませんが、起業は基本地獄なのでオススメしません。しかし、本当にやりたいことなら、辛くても続けることができます。
🌳今後、長期でコミットしていきたいカテゴリ
「メタバースとコミュニティ」です。
理由は、数10年頑張れるからです。
メタバースといえば、3D空間です。また、これが面白いんですよね。
まず、領域がたくさんあるので飽きないです。VR・AR、ビデオゲーム、3Dコミュニケーションツールとしてなど数えきれないほどのカテゴリがあるんですよね。
たぶん、今から3Dやりたい!という人にとってもチャンスがありまくりです。カテゴリの分だけポジションがありますからね。
これから広がりようのない市場で頑張ろうとすると、結局競合他社との削り合いみたいな状態になるので、広がりのある市場を選ぶのはオススメです。
トレンドホッパーになるな
トレンドじゃない分野で頑張っても意味がありません。
トレンドの分野だと、1の頑張りは、10になります。
トレンドじゃないと、1の頑張りは、1です。
なので、「トレンド分野で頑張った方が良い」というのは明白ですよね。
しかし、トレンドを追う人ほど器用貧乏になって成果が出ないというジレンマもあります。
ブログ→Youtube→Tiktokみたいな感じで、トレンドはわかってるけど、何ひとつ乗れなかったと言う人は少なくないのではないかと思います。
トレンドは追うのも大事ですが、待つのも大事です。
トレンドホップしすぎると、何にも得られないままになります。
こんな事態を防ぐためには、1カテゴリである程度まで結果を出すということが大切です。
1カテゴリでも結果を出せないと、違うカテゴリであってもいつまでも結果を出せません。
逆に1カテゴリで結果を少し出すと、そのエッセンスがわかるようになるので、違うところでも成果を出せるようになります。
なので、踏ん張って1つの分野である程度結果を出すというのも大切です。
まずは、NFT分野で1,000フォロワーには行きましょう!
今やってることは10年間できますか?
僕は、エンジニアとして自分のプロジェクトのスマートコントラクトは自分でデプロイ・管理しています。つまり、Solidityをイジっているということです。でも、この領域をもっと深掘りたいか?と言われるとNoなんですよね。
これから長く続く起業家ライフをスマートコントラクト中心に時間を注げるか?と言われるとたぶん無理です。
でも、これは最近気がついたことなんです。むしろ、1年前はもっと難しいDeFiプロトコルをつくりたい!運営したい!とすら思ってました。
でも、いざプログラミングを続けていると自分の本職はここじゃないと思うようになりました。プログラミングが、もっと得意な人はたくさんいるので、60〜80点くらいで辞めることにしました。
今大好き!と思って取り組んでいることも、じつは違ったなんてこともありえます。それを見極めつつ、自分の専門を決めていくというのは大切です。
追伸
今回は気ままに思ったことを日記として書きました。最新のニュースやこれさえやれば伸びる!みたいなメルマガではありませんが、誰かの心に響いてくれればうれしいです。もっと生々しい情報はスタンドエフエムで語っています。来週は「こんな話を聞きたい」などあれば、ぜひコメントをください!